「第2回羽田空港見学会」を実施しました

本学が賛助会員となっている「一般社団法人 空港グランドハンドリング協会(略称:空ハン協)」の全面的な協力により、6月5日に「第2回羽田空港見学会」を開催し、埼玉学園大学から7名、川口短期大学から6名の参加により実施いたしました。
?
昨年実施した第1回目の見学会のあと、協会と大学とで連携して1年間さまざまなイベント?活動を実施して就職意欲を継続して高めていき、両大学から4名の学生が見事、グラハン会社への内定を獲得し、来年4月より新戦力としてデビューすることになりました。この結果に続くように開催した第2回目は、協会はじめ多くの会員企業の協力により、昨年以上に内容の濃い見学会が展開されました。
?
見学会は3部構成でスケジュールされ、まずは第2ターミナルのANA駐機場内にて厳重なセキュリティの元にヘルメット?ベストを装着し、実証実験中の「自動運転トーイングトラクター」の説明を受け、グラハン業界の新な取組みが始まっていることを実感しました。その後、ランプおよび貨物ハンドリングを目の前で見ながら駐機中のANA航空機に最接近し、特殊車両のリアルな作業音に包まれ手際よく行われるハンドリング作業に圧倒されました。昨年以上に機体に近づくことができ、離陸のためにプッシュバックしているコックピットからキャプテンが手を振っていただき、それを見送る「グッバイウェーブ」を行った際には胸が躍る思いでした。
?
?
?
?
?
その後第1ターミナル?JAL旅客出発フロアへ移動し、タッチパネルによる搭乗手続きや旅客が自身の手荷物を自動手荷物預け機 (Self Baggage Drop) で預けることができる最新のサービスの説明を受けて実際に体験し、そのスマートさと時短を実現した旅客サービスを実感しました。JALグローバルクラブ(JGC)エントランスやスペシャル対応のカウンターを見学しながらバックオフィスへと進んでいきます。
今回特別に見学させていただいた「JALオペレーションセンター」は、そのフロアの広さ、モニターの多さ、実際に作業を行っている専門的な画面操作や航空無線での連携の様子、パイロットのブリーフィング風景、など、まさに、分刻みで展開される航空機の離発着の状況を詳しい解説とともに見学させていただきました。全てが圧倒的なリアル感でグランドハンドリングの奥深さとともに学生にとっては憧れの気持ちが高まっていきました。
?